あなたは、人に思いやりを持って接してますか?
たとえ、それが苦手な人や嫌な人でも
やってますか?
仕事で忙しくなって部下をほったら
かしにしてませんか?
また、部下が質問してもわかりやすく
相手を思って説明してますか?
今回は、あなたがした事が返ってくる!?
返報性の原理についてご紹介します。
この原理を活用する事によって、人間関係を
スムーズに構築し、信頼される為に必須の
スキルです。
それでは、返報性の原理について説明して
いきましょう!!

返報性の原理とは?
「他人から何か施しを受けたり、親切にされるとその施しや親切をお返ししたくなる心理」のことです。
具体的にはどういう事?
我々の生活ではあらゆる場面でこの「返報性の原理」が使われています。
具体的には、どういう所で使われているのか見てみましょう!!
1.試食コーナー
スーパーマーケットの試食コーナーで無料で試食できるので、その後に何かお返ししなくちゃとその商品を購入してしまう。

2.贈り物
お中元・お歳暮・引っ越し・栄転・進学・就職・結婚などでお祝いをもらったら、お祝い返しをする。
3.マクドナルドの無料のコーヒー
マクドナルドでも、時々、無料コーヒーのキャンペーンをやってますが、赤字になるどころか、お返しをしなくちゃという心理が働くので、逆に売り上げは伸びているそうです。

4.ネット社会でも
TwitterやFacebookといったSNSで「いいね」や「フォロー」をもらうとそれを
返そうという気持ちになります。
ビジネスに活かしていこう!!
いよいよ、本題です。
どうやってビジネスにいかしていくのか?具体例をあげてみます。
1.相手の話を親身になって受け止める。
部下が仕事でわからないと聞いてきたり、悩みや相談事を持ち出してきたら、面倒くさがらないで丁寧に教えたり、可能な限り相手に共感する。
2.誰に対しても明るい挨拶や笑顔
上司にばっかりではなく誰でも(部下)に対してもみんな平等に明るい挨拶と笑顔を心がける。
3.相手の嫌がる事や面倒な事をやる
①コピー用紙がなくなったら補充する。
②シュレッターのゴミを片付ける。
③隣の部署から重たい荷物を持ってくる。
④トイレ掃除を積極的にやる。
などなど、
③④は、上司にやらすのはまずいなと思って積極的に部下がやりだすかもし
れません。
4.成果や頑張りを認める
人は自分がやっている成果を認められると嬉しい気持ちになります。たとえ、結果がでてなくても、その努力している過程を認めてあげましょう!!
5.積極的に声かけをする。
声を掛けられて嫌な人は少ないです。話しの内容は、何でもいいんです。
今日は、寒いねとか、この仕事でわからない事があったら聞いてねとか・・・
また、相手が大変そうだったら、もしよかったら手伝いましょうかって
言ってくれたら相手も嬉しいはずです。
返報性の原理の注意点とは?
最後にここは、大事です。注意点をお話しします。
それは、
「絶対に見返りを求めてはいけない」ということです。
「これだけやったのに、見返りが返ってこない。」「どうなってんだ。」
そんな気持ちでやっては、不満ばかりで「返報性の原理」がうまく働かないのです。
「相手が困っているから助けてあげた。」 「相手の喜ぶ姿が見たいからやってあげた。」 その気持ちでやる事が大事なんです。
このブログもなかなか更新頻度が少なく
て申し訳ないですが、ブログを通じて1人
でも多くの人が職場の人間関係が改善されて、
自分の道を歩んでいける様、
「返報性の原理」でブログを書いています。
あなたも、返報性の原理を活かして、人間
関係が改善される事を心よりお祈りいたし
ます。
本日もブログを最後までお読みいただき
ありがとうございました。
不知火 詠暉(しらぬい えいき)